虫めづる姫君(抜粋)

「堤(つつみ)中納言物語」より

現代語訳(意訳):Kan-chan
 現在入手可能な訳のほとんどは著作権がかかっているため、独自の訳を製作中です。 なお、細かい解釈の違いのため、一般的な訳と異なる場合があります。 また、明らかな訳し間違いなどありましたら教えてください。


 蝶めづる姫君の住みたまふかたはらに、按察使(あぜち)の大納言の御むすめ、心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづきたまふこと限りなし。
 この姫君ののたまふこと、「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人は、まことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ」とて、よろづの虫の、恐ろしげなるを取り集めて、「これが、成らむさまを見む」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせたまふ。中にも「鳥毛虫(かはむし)の、心深きさましたるこそ心にくけれ」とて、明け暮れは、耳はさみをして、手のうらにそへふせて、まぼりたまふ。
 若き人々はおぢ惑ひければ、男(を)の童(わらは)の、ものおぢせず、いふかひなきを召し寄せて、箱の虫どもを取らせ、名を問ひ聞き、いま新しきには名を付けて、興じたまふ。
 「人はすべて、つくろふところあるはわろし」とて、眉さらに抜きたまはず。歯黒め「さらにうるさし、きたなし」とて、つけたまはず、いと白らかに笑(ゑ)みつつ、この虫どもを、朝夕(あしたゆふべ)に愛したまふ。人々おぢわびて逃ぐれば、その御方は、いとあやしくなむののしりける。かくおづる人をば、「けしからず、ばうぞくなり」とて、いと眉黒にてなむ睨(にら)みたまひけるに、いとど心地なむ惑ひける。
 蝶々をかわいがるお姫様の住んでいる家のご近所に、按察使大納言の娘さんが住んでいた。奥ゆかしくて並々でない様子に、ご両親はとても大切に育てておられた。
 このお姫様は、「みんな、花や蝶やと言ってるけど、そんなのばかばかしいわ。人間、まじめに物事の本質を見ることこそ、奥深くて面白いのよ」とおっしゃって、いろんな気味悪い虫を捕まえて、「これが変わっていく様子を見ましょう」と、いろんな虫かごに入れられた。中でも、「毛虫の、おもむきのあるところが、何とも面白いのよ」とおっしゃって、朝から晩まで、髪を耳にはさみ、毛虫を手のひらに載せてなでてあげては、見守っておられた。
 若い女房たちは怖がっているもんだから、怖がらない男の子で卑しい身分の者を呼び寄せて、箱の虫を取らせ、名前を尋ね、新しいものには名前を付けて、楽しんでおられた。
 「人間、自然のままが一番」と言って、眉毛は抜かず、お歯黒も「面倒、きたない」と言って付けないので、白々とした歯で笑いながら、この虫を朝から晩までかわいがっておられた。周りの人は怖がって逃げるのだが、すると姫は怒るのであった。怖がる人を、「いけません、はしたないでしょ!」と、黒々とした眉でにらみつけるものだから、生きた心地はしなかっただろう。
 親たちは、「いとあやしく、さまことにおはするこそ」と思(おぼ)しけれど、「思し取りたることぞあらむや。あやしきことぞ。思ひて聞ゆることは、深く、さ、いらへたまへば、いとぞかしこきや」と、これをも、いと恥かしと思したり。
 「さはありとも、音聞(おとぎ)きあやしや。人は、みめをかしきことをこそ好むなれ。『むくつげなる鳥毛虫を興ずなる』と、世の人の聞かむもいとあやし」と聞えたまへば、「苦しからず。よろづのことどもをたづねて、末を見ればこそ、事はゆゑあれ。いとをさなきことなり。鳥毛虫の、蝶とはなるなり」そのさまのなり出づるを、取り出でて見せたまへり。
 「きぬとて、人々の着るも、蚕のまだ羽つかぬに出だし、蝶になりぬれば、いともそでにて、あだになりぬるをや」とのたまふに、言ひ返すべうもあらず、あさまし。
 さすがに、親たちにもさし向ひたまはず、「鬼と女とは、人に見えぬぞよき」と案じたまへり。母屋(もや)の簾を少し巻き上げて、几帳いでたて、しかくさかしく言ひ出したまふなりけり。
 親たちは「とても風変わりだし、こんなことでは困ったわ」とお思いになったのだが、「何か思うことでもあるのだろう。それにしても、ただごとではない。こっちがよく考えて言ったつもりでも、真剣に反論するもんだから、恐ろしいものだ」と、そんな自分が情けなく思えるのだった。
 「そうとは言っても、人聞きが悪いじゃあありませんか。人は見た目の良いことを好むものです。『気持ち悪い毛虫をかわいがってる』なんて世間が聞いたら恥ずかしいじゃありませんか」とおっしゃると、「そんなの平気。いろんなことを調べて、その末を見ていくと物事の原因がわかるものよ。簡単なことじゃない。毛虫が蝶になるのよ」と、その様子を取り出してお見せになるのだった。
 「絹と言って人が着るのも、蚕がまだ羽の付かない頃に作るものよ、でも蝶になったらのけものにされて殺されてしまうのよ」とおっしゃるので、言い返す言葉もなくあきれてしまうのだった。
 しかしさすがに親たちにも面と向かってお話なさらず、「鬼と女、人前に出るべからず」とお考えになっておられた。母屋の簾を少し巻き上げ、几帳を押し出し、これこれしかじかと理屈をおっしゃっておられた。

 これを、若き人々聞きて、「いみじくさかしたまへど、いと心地こそ惑へ、この御遊びものは」「いかなる人、蝶めづる姫君につかまつらむ」とて、兵衛といふ人、
  いかでわれとかむかたなくいてしがなかは虫ながら見るわざはせじ
と言へば、小大輔(こだいふ)といふ人、笑ひて、
  うらやまし花や蝶やと言ふめれどかはむしくさきよをも見るかな
などと言ひて笑へば、「からしや、眉はしも、鳥毛虫だちためり」「さて、歯ぐきは、皮のむけたるにやあらむ」とて、左近といふ人、
  「冬くれば衣たのもし寒くとも鳥毛虫多く見ゆるあたりは
衣(きぬ)など着ずともあらなむかし」と言ひあへるを、とがとがしき女聞きて、「若人たちは、何事言ひおはさうずるぞ。蝶めでたまふなる人も、もはら、めでたうもおぼえず。けしからずこそおぼゆれ。さてまた、鳥毛虫ならべ、蝶といふ人ありなむやは。ただ、それが蛻(もぬ)くるぞかし。そのほどをたづねてしたまふぞかし。それこそ心深けれ。蝶はとらふれば、手にきりつきて、いとむつかしきものぞかし。また、蝶はとらふれば、瘧病(わらはやみ)せさすなり。あなゆゆしとも、ゆゆし」と言ふに、いとど憎さまさりて、言ひあへり。
(以下、製作中)
 この虫どもとらふる童(わらは)べには、をかしきもの、かれが欲しがるものを賜へば、さまざまに、恐ろしげなる虫どもを取り集めて奉る。「鳥毛虫は、毛などはをかしげなれど、おぼえねば、さうざうし」とて、蟷螂(いぼじり)、蝸牛(かたつぶり)などを取り集めて、歌ひののしらせて聞かせたまひて、われも声をうちあげて、「かたつぶりのお、つのの、あらそふや、なぞ」といふことを、うち誦(ずん)じたまふ。童(わらは)べの名は、例のやうなるはわびしとて、虫の名をなむつけたまひたりける。けらを、ひきまろ、いなかたち、いなごまろ、あまびこなんどつけて、召し使ひたまひける。

底本:
日本古典文学全集 落窪物語 堤中納言物語
 昭和47年8月18日初版、昭和60年2月1日第13版
 校注、訳者 三谷栄一、稲賀敬二
 発行者 相賀徹夫
 発行 株式会社 小学館

戻る