Windowsのちょっとしたテクニック


インターネット接続のパスワードを記憶させたい

 インターネット接続ダイアログの「パスワードを保存する」のチェックボックスが灰色になっていて、接続パスワードを保存出来ないことがあります。

 コントロールパネルの中にある「ネットワーク」で、ネットワーク構成に「Microsoftネットワーククライアント」を追加しておくと、パスワードをちゃんと記憶してくれるようになります。

 なお、Windows95初期版では、この方法でも「パスワードを保存する」のチェックボックスが灰色のままのことがあります。その時は、「パスワードリストのアップデート」がMicrosoftのウェブサイトで配布されているので、ダウンロードして実行しましょう。


Windows95を、Windows3.1をインストールしないでインストールする


ドライバはどこへ行った

 Windows95のドライバを間違って他のものに変更してしまった時など、ドライバを再インストールする必要があります。しかし、その肝心なドライバのディスクが付いてこない困ったちゃんなパソコンもたまにあるのです。例えば「xtravga.drvが見つかりません」なんてメッセージが出ているけど、肝心のそのファイルの入ったディスクなど、付属CD-ROMやらフロッピーやら全部探しても、全然見つからないのです。

 そんな時は、[スタート]ボタンを押すとメニューにある、「検索」を使ってハードディスク内を探してみましょう。windows\systemとか、ドライバを集めたディレクトリに入っているなんてケースが結構あるものです。できればこの際、そのドライバをフロッピーディスクにコピーしておきましょう。万一ハードディスクがクラッシュしても安心です。


Windowsを起動する時の、パスワードの入力画面を消したい

 Windows95/98/MEでは、コントロールパネルを開き、[パスワード]アイコンをクリックしてください。[ユーザー別設定]のタブを選択し、「すべてのユーザーが同じデスクトップ設定を使う」を選択し、[OK]をクリックします。

 次回起動する時から、パスワードの入力画面が消えるはずです。


インターネットのホームページの背景を壁紙にしたい!

 ブラウザに「インターネット エクスプローラ」を使っている場合は、非常に簡単です。そのホームページを表示させ、背景の部分を右クリックするとメニューが現われます。あとは「背景に設定」(古いバージョンでは「デスクトップの壁紙として設定」)を選択するだけ。


英語ページを読むときは……

 英語ページの中には、アクセント付きの文字など特殊な記号を使っているものもあります。文字コードの設定が日本語のままだと、それらの記号が化けてうまく表示されません。

 インターネット エクスプローラ 3.0の場合は、ウィンドウの右下の地球と旗のアイコンをクリックしましょう。「欧文(Windows-1252)」を選ぶと、それらの記号がちゃんと表示されます。

 インターネット エクスプローラ 4.0以降ではメニューバーにあります。[表示]-[フォント]あるいは[表示]-[エンコード]という項目があるはずです。ここで文字コードを変更できます。

 このメニューは、漢字コードの自動判定に失敗して文字化けしている時や、中国語や韓国語等のページを表示する時にも便利です。

 Netscapeの場合は、メニューに文書の文字コードの切り替えの項目があります。調べてみてください。


ブラウザを起動した時、自動的にダイヤルしないようにするには

 インターネット エクスプローラの場合は、[表示]-[インターネット オプション]を選択した後、[ホームページ]欄にある[空白を使用]ボタンをクリックします。

 Netscapeの場合は、[オプション]-[全般の設定]を選択し、[表示]タブをクリックした後、[開始時]を[空白ページ]に設定するだけでOKです。

 なお、自分のパソコン上にあるHTMLファイルのURLは、

file:///c:/windows/system/blank.htm

のように指定します。つまり、「file:///」の後にファイル名を、フォルダ名を「\」でなく「/」で区切って指定します。 いろんなサイトへのリンクを集めたHTMLファイルをハードディスク上に作っておいて、開始時(起動時)に表示させるページに設定しておくと、とても便利です。


インターネット エクスプローラ 3.0(またはそれ以降)のキャッシュをファイル化したい

 Windows95/98/MEではwindowsフォルダの中に、Windows2000/XPではDocuments and Settings\(ユーザ名)\Local Settingsフォルダの中に、"Temporary Internet Files"という名前のフォルダがありますが、その中にキャッシュファイルが格納されています。

 その中身を好きなフォルダにドラッグ&ドロップするだけで、簡単にキャッシュ内容をファイル化できます。また、詳細表示にしてから、「インターネット アドレス」と書かれている、項目の表題の部分をクリックすると、URLの昇順/降順にソートされて表示されるので、非常に便利です。

 なお、ドロップ後にファイル名に"index[1].html"のようにカッコ付きの数字が付いてしまうことがありますが、元の名前に変更すればちゃんと使えます(これはキャッシュシステムの仕様によるもの)。


Windows95のDOS窓で日本語入力システムを使用する

 まず、Windows95用に作られた日本語入力システム(IME)をインストールしている場合は、わざわざDOS版のIMEをインストールしなくても、Windows版がそのまま使えます。

 初期設定では、MS-DOSプロンプト(あるいはMS-DOSプログラム)のプロパティの設定画面で、[プログラム]タブ−バッチファイル(B)の入力欄に、DOSIMEと書いてあります。DOS上でWindows95のIMEを使用するには、これを削除して空欄にしておきます。

 私はこれをATOK10/11で動作確認していますが、マイクロソフトやジャストシステムが(恐らく)正式にサポートしていない隠し機能です。ATOKがオンの状態では矢印キーなど一部のキーが使えなくなる、全画面表示では記号入力の画面が表示されない、などの制限がありますが、ちょっと漢字入力をする分には便利です。

 次に、Windows95に標準添付されている、MS-IME DOS版を使う方法もあります。ところが、説明書にもオンラインマニュアルにも、MS-IME DOS版のCONFIG.SYSパラメータに関する説明が全然ありません。そんなわけで、私が独自に解析してみました。

MS-IME DOS版(Windows95付属)の組み込み方
=========================================

※これはIBM互換機用の設定です。PC-9800シリーズの場合は、C:をA:(あるいは
Windowsを組み込んだドライブ)に読み替えてください。

◆ KKCFUNCの組み込み確認

 まず、CドライブのConfig.sysに、
    DEVICE = C:\WINDOWS\KKCFUNC.SYS
あるいは
    DEVICEHIGH = C:\WINDOWS\KKCFUNC.SYS
が組み込まれているかどうか確認する。もしその1文がなければ、
    DEVICE = C:\WINDOWS\KKCFUNC.SYS
を追加する。

◆ DOSIME.SYSの内容確認

 次に、CドライブのルートディレクトリにDOSIME.SYSというファイルがあるか
どうか確かめる。
 もしなければ、メモ帳などのテキストエディタで作る。
 内容は、最低でも以下のことが記入されているべき。

    DEVICE = C:\WINDOWS\COMMAND\MSIMEK.SYS
    DEVICE = C:\WINDOWS\COMMAND\MSIME.SYS /D*C:\WINDOWS\COMMAND\MSIMER.DIC /DC:\WINDOWS\COMMAND\MSIME.DIC

◆ DOSプログラムで日本語入力システムを使う設定にする

 MS-DOSプロンプト、あるいはMS-DOSプログラムのプロパティの設定画面で、
[プログラム]タブ−バッチファイル(B)の入力欄に、DOSIMEと記入する。

 これで組み込みは完了。



MS-IME DOS版(Windows95付属)のパラメータ
=========================================

 例えば、DOSIME.SYSで
    DEVICE = C:\WINDOWS\COMMAND\MSIMEK.SYS /A1
    DEVICE = C:\WINDOWS\COMMAND\MSIME.SYS /D*C:\WINDOWS\COMMAND\MSIMER.DIC /DC:\WINDOWS\COMMAND\MSIME.DIC /N /A1
とすると、
 ・EMSを使用
 ・入力位置は「エコー」(カーソルの位置に表示)
に設定されます。

MSIMEK.SYS
----------
  /A1   EMSを使用
  /A2   HMAを使用
  /A3   EMSとHMAを使用
    指定なし:EMSとHMAを使用しない

  /HK   句読点変換   :する

  /SBn  展開バッファ(n=5-32) 指定のない場合は10。
  /SDn  辞書バッファ(n=6-32) 指定のない場合は7。


MSIME.SYS
---------
  /Dxx  ユーザー辞書のファイル名を指定(xx=ファイル名)
  /D*xx システム辞書のファイル名を指定(xx=ファイル名)
  /UFxx 環境ファイルのファイル名を指定(xx=ファイル名)

  /R    入力方式    :かな入力 (指定なし:ローマ字入力)
  /Z    文字幅     :半角   (指定なし:全角)

  /H10  変換方式    :複合語優先
  /H20  変換方式    :自動
  /H30  変換方式    :無変換
    指定なし:連文節

  /L    辞書学習    :しない

  /C1   コード     :シフトJIS
  /C2   コード     :JIS区点
    指定なし:JIS

  /Kmn
    m=0 句読点     :、。
    m=1 句読点     :,.
    m=2 句読点     :、.
    m=3 句読点     :,。
    n=0 記号      :[]/
    n=1 記号      :「」・
    n=2 記号      :「」/
    n=3 記号      :[]・
    指定なし:、。「」・

  /N    入力位置    :エコー(指定なし:システムライン)

  /LB   文節学習    :しない
  /LS   接頭語学習   :しない
  /F    不定語登録   :する
  /Y    ゆらぎ     :する
  /RI   半角ローマ変換 :しない
  /T    対象文節確定  :する
  /IF   テンキー固定  :する
  /M    辞書拡張    :しない

  /VI   候補一覧    :しない
  /VF   ガイド表示   :しない
  /E    エラー表示   :しない
  /EB   警告音     :しない

  /O0   送り仮名基準  :本則
  /O1   送り仮名基準  :送る
  /O2   送り仮名基準  :省く
    指定なし:全部
    (注意:"/"の後の最初の"O"はアルファベットの"O"である)

  /A1   EMSを使用
  /A2   HMAを使用
  /A3   EMSとHMAを使用
    指定なし:EMSとHMAを使用しない

  /G    グラフィック保存:する

戻る