最終更新日時:
目次 | ||
三分半のファンタジー 〜蓄音機からLPレコードまで〜 | ||
蓄音機のしくみ | これが蓄音機の原理だ! 蓄音機を分解した中身の写真を本邦初公開! |
|
78回転レコードのレーベル | レーベルいろいろ。気が向いたらいろいろ追加予定。 | |
質問箱 | レコードにまつわるいろんな質問とそれに対する答え。 | |
懐かしのオーディオ用語辞典 | ドーナツ盤,4チャンネル録音,オープンリール,8トラックなどなど。 | |
4チャンネルレコードへの野望 | どうにかしてCD-4方式4チャンネル録音レコードの再生環境を作りたい! | |
茶目子の一日[おすすめ!] | 「茶目子の一日」という歌について。とにかく楽しい歌なのでCDで一度聞けばファンになること請け合い。 | |
珍盤コレクション | 「ジンギスカン」の日本語版・中国語版など、珍盤レコードの紹介コーナー。 | |
懐メロ豆知識 | 懐メロにまつわる様々なエピソード。 | |
文具 | ||
國産萬年筆を愛用しませう[New!] | 国産万年筆を中心とした、万年筆の日常使用者のためのミニ情報。 | |
懐かしの商品たち | ||
特別企画:きいちのぬりえのパチもん | ぬりゑ付き菓子「チエミカバン」四百円也。 | |
フランス人形ノスヽメ | 硝子箱のプリンセス、ふらんす人形にまつわるエトセトラ。 | |
オリエンタルカレーたべたい | ホーロー看板でも有名な、あのオリエンタルカレー。 | |
ああ懐かしのサクマ式ドロップス | (「火垂るの墓」にも出てくる)戦前のデザインの復刻版から、現在発売されているものまで。 | |
レトロゲーム博物館 | ファミコン前の世代の、よく駄菓子屋に置いてあつたレトロゲームたち。 | |
レトログッズ資料室 | Kan-chan所蔵のレトログッズ(含レプリカ)の画像を載せた資料室。 | |
レトロ広告資料室 | レトロ広告の資料室。(製作中) | |
キャンディのキャンディ | 後に知ったことだが、これは漫画家いがらしゆみこが、原作者である水木杏子との契約に違反して勝手に販売したものだったらしい…… | |
漫画 | ||
貸本漫画のページ[おすすめ!] | 貸本漫画について扱つたページ。少年漫画、時代物、青春劇画、少女漫画など幅広いジャンルを網羅。 | |
ちばてつやの少女漫画 | 「ママのバイオリン」や「島つ子」をはじめ、ちばてつやの名作少女漫画作品にスポットを当てるコーナー。(製作中) | |
掲示板、その他 | ||
ご意見をどうぞ | 作者へのメールはこちらへどうぞ。 | |
あなたの平成世代度チェック | ||
あなたの昭和世代度チェック | ||
レトロ関連リンク | ||
リンクについて | ||
「うれしなつかしレトロページ」へのリンクは自由です。下のバナーも新しく製作しましたので,是非ご利用ください。(透明色GIFを使った非矩形バナーです)![]() |
(今は亡き某ペイジのパロディ……)
今月の
おはようフェルプス君。今月の君の任務は,
「70代向けCD」を入手せよ!
だ。方法は以下の通り。
1. レコード店へ行け。
2. 懐メロコーナーより目的の商品を探せ。
3. その商品を持つてレジへ行け。
最初は恥ずかしいだらうが,それは敵の陰謀だといふことを肝に銘じてくれ。健闘を祈る。
なお,このページはリロードすると消滅する……ウソです(^^;;;
97-07-07
昭和4年の古い曲に,「茶目子の一日」(歌:平井英子)といふものがあります。茶目子ちゃんが朝起きて顔を洗つてご飯を食べて学校へ行き,算術と読本(先生役は二村定一)をやり,読本で先生にほめられたご褒美に,晩に活動へ連れてつてもらふ,といふ内容の,時々セリフも入つた楽しい歌です。
7,8年くらい前にNHKラジオで聴いたことがあつたのが,なぜか印象に残つてゐたので,CD屋の懐メロコーナーを時々探してゐました。そして今日やつと,神保町の中古SPレコード店でやつと発見しました!
しかし……
「60代〜70代〜80代の方々へ贈る/想い出のアルバム(5)」とあるのです。いかにも「おぢいちやん,おばあちやん向け!」と言ひたげなこのタイトルに,20代の私はレジへ持つていくのを一瞬ためらひました。
しかし,ここで引下つてゐたら,もう二度と入手できないかも知れない。結局レジへ直行しました(^^;
この歌で特に気に入つてゐるのは,平井英子演じる茶目ちやんの声が何ともかはいいところ(特にセリフ「あらあたしまだ眠いワ,お母様おはやうございます」と,二村定一演じる先生(♪一本三銭の鉛筆を三本買つたら,いくらになりますか)です。あとお母様(高井ルビー)も……つて全員やんか(^^;
Copyright (c) 1997-2003 Kan-chan
There have been visitors since Mar. 11, 1998.